応用生命科学専攻
最先端の学際的生命科学研究の拠点
応用生命科学専攻は、人類が対面しているさまざまな生命科学分野の課題に取り組み、人類福祉の向上と地球環境保全のための新技術の開発を目的とした教育?研究を行っています。生命や環境に関わる物質を分子レベルで扱う物質科学、微生物や動植物の機能を解明し応用する生物科学、食の基礎となる植物生産の科学、ヒトを対象とする食と健康の科学など、広範な科学領域の知識と技術を駆使して協調的に研究し、これらの分野で指導的な役割を担うことのできるエキスパート、新たな研究領域を開拓し得るパイオニアを育成します。
構内を散歩中の飛べない鳥:エミュー
ページ内目次
求める学生像
生命科学に対する強い関心と基礎学力、研究課題に果敢にチャレンジする意欲を持ち、将来は専門的職業人?研究者として社会に積極的に貢献しようとする情熱のある人材を広く求めます。社会人に関しては、これまで培ってきた生命科学に対する強い関心に加え、社会での経験を活かしさらに高いレベルをめざす人材を求めます。
人材育成の特色
生命科学の確固たる基礎知識と研究能力に加え、高度な専門知識、創造力、問題解決能力を有する人材の育成を目指しています。在学生には主指導教員及び副指導教員を定め、研究及び学位論文作成等に対するきめ細かな指導を行っています。専門性の異なる5科目群で構成されており、異分野間での共同研究も推奨しています。
カリキュラムの特徴
生命科学の基盤を総合的に学び高度な専門知識を習得できるとともに、幅広い教養、創造力、問題解決能力等を培えるように教育を行います。専門領域が異なる5科目群から構成されており、バラエティーに富んだ授業科目の提供が可能です。下鴨、精華両キャンパスの优德w88官网_w88优德官网手机版-登录下载が受講できるようハイブリッド型講義も展開しています。
?非アルコール性脂肪性肝疾患の食事療法確立に向けた患者の食行動に関する研究
?オキシム置換ニトリルオキシドとアルケンの立体選択的環化付加反応の開発
?動的マイクロ流体により実現する新規超分子システムの構築に関する研究
?非アルコール性脂肪性肝疾患の食事療法確立に向けた患者の食行動に関する研究
?オキシム置換ニトリルオキシドとアルケンの立体選択的環化付加反応の開発
?動的マイクロ流体により実現する新規超分子システムの構築に関する研究
修了生の主な進路?就職状況
?食品、医薬品、化学、機械、繊維、その他の企業の研究者
?技術者?学校、病院、その他事業所、および行政機関の管理栄養士
?国家公務員、地方公務員
?教員(栄養教諭、中学校、高等学校、大学等)
?技術者?学校、病院、その他事業所、および行政機関の管理栄養士
?国家公務員、地方公務員
?教員(栄養教諭、中学校、高等学校、大学等)